2010 東大阪支局10大ニュース
2010年ももうすぐ終わり。
毎年言っているような気もしますが、
一年が過ぎるのはほんとに早いですね。
2010年がどんな年だったか、
日刊工業新聞東大阪支局的10大ニュースを
まとめてみました。順不同です。
1)平城遷都1300年祭、盛況。
せんとくん効果もあり、メーン会場(平城宮跡、
写真)は約363万人と、予想の1.5倍の入
場者が。
今年の奈良県はAPEC観光相会合など国際イ
ベントも数多く開かれ、注目されました。

2)クリエイション・コア東大阪、支援機能充実
大阪府商工労働部のものづくり支援課が入居し、
「ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)」
を立ち上げ。10月にはダイハツ工業がクリコア
に技術情報の収集拠点を設置。
3)東大阪商工会議所で嶋田亘会頭(フセラシ会長、写真左)
が就任(4月1日付)。大昭和精機の北口良一会長
が副会頭になるなど、モノづくり企業の重厚な布陣に。

4)共同受注会社「ゼネラル・プロダクション」が発足
タカコ(京都府精華町)の石崎義公会長が社長に就任。
東部大阪地域の企業も多数、参加の意思を表明した。
5)地域中小企業に海外事業強化の動き
アイセル(八尾市)が中国(写真)、韓国に、藤原電
子工業(同)が台湾に工場を設置。フジ矢(東大阪市)
はベトナム工場拡張、松下商会(同)は中国に合弁など

6)円高、苦しむ中小企業
ドル円レートが80円台前半に。東大阪商工会議所
が8、9月の2度に渡り円高影響の緊急調査を実施。
9月調査では約7割の企業が「影響ある」と回答、
そのうち8割が「マイナスの影響」
7)上海万博に地域企業も参加
5-10月に中国で開かれた上海万博で東部大阪地
域の企業も参加。カナオカ機材(東大阪市)はカレ
ーショップを出展し、中国にカレーライスをPR。
下西製作所(同)は日本産業館の壁面を昇降する
ロボット(写真)のブレーキシステムを製作、フジキン
(大阪市北区)は大阪館に植物育成装置「水のカー
テン」を設置

8)東大阪モノづくり観光の人気急騰
東大阪のモノづくりの現場を見学したいとの申し込
みが殺到。国内各地の小・中学校の修学旅行生が
東大阪を訪れた。事務局の「東大阪“モノづくり観光”
活性化プロジェクト推進協議会」も受け入れ態勢強化
に動いた(写真は上田合金(東大阪))

9)関西ねじ協同組合(大阪市東成区)が仕掛けたネジ製造
の技能検定化の動きが進展。11月に大阪で、日本ねじ
工業協会と初のねじ技能講習会(写真)を共催

10)大阪府大東市、住工調和条例を施行
10月1日に大東市が住工調和条例を施行。市内の
工業地域とそこに隣接する2カ所の準工業地域で
2000平方メートル以上の住宅開発を行う場合、
住宅販売業者と地域の事業所などの関係者が事前に
協議することを義務づけた
毎年言っているような気もしますが、
一年が過ぎるのはほんとに早いですね。
2010年がどんな年だったか、
日刊工業新聞東大阪支局的10大ニュースを
まとめてみました。順不同です。
1)平城遷都1300年祭、盛況。
せんとくん効果もあり、メーン会場(平城宮跡、
写真)は約363万人と、予想の1.5倍の入
場者が。
今年の奈良県はAPEC観光相会合など国際イ
ベントも数多く開かれ、注目されました。

2)クリエイション・コア東大阪、支援機能充実
大阪府商工労働部のものづくり支援課が入居し、
「ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)」
を立ち上げ。10月にはダイハツ工業がクリコア
に技術情報の収集拠点を設置。
3)東大阪商工会議所で嶋田亘会頭(フセラシ会長、写真左)
が就任(4月1日付)。大昭和精機の北口良一会長
が副会頭になるなど、モノづくり企業の重厚な布陣に。

4)共同受注会社「ゼネラル・プロダクション」が発足
タカコ(京都府精華町)の石崎義公会長が社長に就任。
東部大阪地域の企業も多数、参加の意思を表明した。
5)地域中小企業に海外事業強化の動き
アイセル(八尾市)が中国(写真)、韓国に、藤原電
子工業(同)が台湾に工場を設置。フジ矢(東大阪市)
はベトナム工場拡張、松下商会(同)は中国に合弁など

6)円高、苦しむ中小企業
ドル円レートが80円台前半に。東大阪商工会議所
が8、9月の2度に渡り円高影響の緊急調査を実施。
9月調査では約7割の企業が「影響ある」と回答、
そのうち8割が「マイナスの影響」
7)上海万博に地域企業も参加
5-10月に中国で開かれた上海万博で東部大阪地
域の企業も参加。カナオカ機材(東大阪市)はカレ
ーショップを出展し、中国にカレーライスをPR。
下西製作所(同)は日本産業館の壁面を昇降する
ロボット(写真)のブレーキシステムを製作、フジキン
(大阪市北区)は大阪館に植物育成装置「水のカー
テン」を設置

8)東大阪モノづくり観光の人気急騰
東大阪のモノづくりの現場を見学したいとの申し込
みが殺到。国内各地の小・中学校の修学旅行生が
東大阪を訪れた。事務局の「東大阪“モノづくり観光”
活性化プロジェクト推進協議会」も受け入れ態勢強化
に動いた(写真は上田合金(東大阪))

9)関西ねじ協同組合(大阪市東成区)が仕掛けたネジ製造
の技能検定化の動きが進展。11月に大阪で、日本ねじ
工業協会と初のねじ技能講習会(写真)を共催

10)大阪府大東市、住工調和条例を施行
10月1日に大東市が住工調和条例を施行。市内の
工業地域とそこに隣接する2カ所の準工業地域で
2000平方メートル以上の住宅開発を行う場合、
住宅販売業者と地域の事業所などの関係者が事前に
協議することを義務づけた
スポンサーサイト